「認定」の現場から、いま伝えたいことを
セミナー形式でご紹介します。
IAJapan講演会
- オンライン開催(Webexウェビナー)
- 定員:各日1,000名
2023.06/15(木)
13:00-16:50
2023.06/16(金)
13:00-17:00
※終了しました。
多数の御参加ありがとうございました。
6/15(木)のプログラムの様子を
動画で見る
6/16(金)のプログラムの様子を
動画で見る
-
6/16講演1「認定の国際動向」 (公財)日本適合性認定協会(JAB) 執行役員(APAC執行委員) 藤間 一郎 氏
-
6/16講演2「計量標準総合センターのミッションと最近の取組」 (国研)産業技術総合研究所計量標準総合センター(NMIJ)副総合センター長 小畠 時彦 氏
-
6/16講演3「認証マーク・ラベルの活用と、サステナビリティ実践に向けて」(一社)日本サステナブル・ラベル協会(JSL) 代表理事 山口 真奈美 氏
-
6/16講演4「お客様に喜ばれる、校正サービスとは」トヨタテクニカルディベロップメント(株)取締役常務執行役員 鷺山 達也氏
-
6/16講演5「環境分析業務におけるMLAPおよびASNITE-Testing(環境)認定制度の活用と課題について」 (一社)日本環境測定分析協会 顧問 上東 浩 氏
-
6/16講演6「富士フイルム和光純薬におけるASNITE認定(フレキシブルスコープ)製品の開発」 富士フイルム和光純薬(株)試薬化成品事業部 ケミカル開発本部 ケミカル開発部 水井 浩司 氏
セミナープログラム
DAY1 6/15(木)
プログラム |
講師 |
||
13:00-13:05 | 開会挨拶 |
独立行政法人製品評価技術基盤機構 ![]() |
|
来賓挨拶 | 経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課 課長 比良井 慎司 | ||
13:15-14:15 | 講演① | 標準化と適合性評価の未来 |
国立大学法人一橋大学教授 江藤 学 ![]() |
14:15-14:55 | 講演② | 認定制度30年のあゆみとこれから |
独立行政法人製品評価技術基盤機構 企画管理部 ![]() |
14:55-15:15 | 休憩 | ||
15:15-15:45 | 講演③ | JQAにおけるJNLA標章および ILAC MRA組み合わせ認定シンボルの活用 |
(一財)日本品質保証機構(JQA) マテリアルテクノ部門 事業開発室 室長 吉村 春樹 |
15:45-16:15 | 講演④ | 微生物試験の現状と今後の展望 | (一財)日本繊維製品品質技術センター(QTEC) 神戸試験センター センター長 射本 康夫 |
16:15-16:45 | 講演⑤ | ケケンの製品認証とプロセス認証 | (一財)ケケン試験認証センター 認証事業部長 丸茂 征也 |
16:45-16:50 | 閉会挨拶 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター |
DAY2 6/16(金)
プログラム |
講師 |
||
13:00-13:05 | 開会挨拶 |
独立行政法人製品評価技術基盤機構 ![]() |
|
13:05-13:45 | 講演① | 認定の国際動向 |
(公財)日本適合性認定協会(JAB) ![]() |
13:45-14:25 | 講演② | 計量標準総合センターのミッションと 最近の取組 |
(国研)産業技術総合研究所 ![]() |
14:25-15:05 | 講演③ | 認証マーク・ラベルの活用と、 サステナビリティ実践に向けて |
(一社)サステナブル・ラベル協会(JSL) ![]() |
15:05-15:25 | 休憩 | ||
15:25-15:55 | 講演④ | お客様に喜ばれる、校正サービスとは | トヨタテクニカルデベロップメント(株) |
15:55-16:25 | 講演⑤ | 環境分析業務におけるMLAPおよび ASNITE-Testing(環境)認定制度の 活用と課題について |
(一社)日本環境測定分析協会 顧問 上東 浩 |
16:25-16:55 | 講演⑥ | 富士フイルム和光純薬における ASNITE認定製品の開発 ~アミノ酸混合標準液とフレキシブルス コープを活用した元素標準液~ |
富士フイルム和光純薬(株) 試薬化成品事業部 ケミカル開発本部 ケミカル開発部 水井 浩司 |
16:55-17:00 | 閉会挨拶 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 認定センター |
JAB講演会
- 於 イイノホール&カンファレンスセンター(後日オンデマンド配信有)
2023.10/17(火)
10:00-17:00